2010年5月28日金曜日

「なおも、主をほめたたえる」  篇42篇

私たちは今「霊的スランプ」について学んでいますが、その原因は、必ずしも「霊的な事柄」とは限りません。「えっ?」と思われたでしょうか?しかし重要なことです。人にはそれぞれ「社交的な傾向」や「内向的な傾向」がありますが、そういった心理的な傾向から来る「霊的なスランプ」もあるのです。そればかりか「身体的な不調」や「肉体的疲労」からくる「霊的スランプ」もあるでしょう。その際は、心理的ストレスの軽減や、疲労回復を優先しなければいけません。「霊的スランプ」の原因を、なんでも「霊的な事柄」に求めすぎるとき、私たちの信仰は、それこそ「自分を裁いてばかり」の「病的」なものになってしまいます。信仰とは、不健康に自分をいじめたり、否定することではありません(Ⅰコリ4:3)

「内向的な性格」を否定的にとらえる必要はありません。成熟したクリスチャンとは何かとエネルギッシュで、いつも明るく、ハツラツとしているイメージがありますが、それは誤解です。歴史の中で影響を与えたクリスチャンの多くは、むしろ内向的でした。いやもっと言えば鬱的な傾向を持っていました。彼らは、いつも厳しく自分を吟味し、対人関係が上手ではないからよく祈り、多弁ではないから慎重に言葉を選びました。そうして神経をすり減らし、理解しがたい霊的スランプを度々経験しながら、より深い信仰理解へと導かれ、影響を及ぼしたのです。

詩篇42篇の前半も、非常に鬱々としています。この著者は、ダビデ自身であるとも言われていますが、敵に追われて、心身ともに衰弱していました。「涙が昼も夜も止まらず(3)」「幸せで輝く過去を思い出しては(4)」「絶望的な気分に浸っていました(5)」。これらは霊的スランプの典型的症状です。しかしこの詩篇の著者は、その絶望的な気分に飲み込まれてしまうことなく、なおも「神様を待ち望み(5,11)」続けました。ここが不毛なスランプか、実りのあるスランプかの分かれ道なのです。そこに主から来る希望の光を「認める」ことができるかです。

「認める」のであって「感じる」のではありません。たとえ感じることができなくても、自分自身に、そう呼びかけるのです。詩篇の著者は「わがたましいよ」と、自分の魂に呼びかけています。自分の魂は、打ちひしがれ、絶望的なことしか言わない時もあるでしょう。それでも、信仰をもって、自分自身に、希望を投げかけるのです。ロイドジョンズは、その著書「霊的スランプ」のなかでこう語っています。「自己に聞き従ってはいけません。むしろ彼を訓戒し、励まさなければいけません。自己があなたを失望させたり、抑圧するままに任せず、あなたの知っていることを自己に思い出させなさい。自己に主導権を渡してはいけません」。

「なおも」の信仰が大切です。5節にはこうあります「わが魂よ、なぜおまえは絶望しているのか。御前で思い乱れているのか。神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。御顔の救いを」。内向的で、疑いやすい自分を否定する必要はありません。ただ、そんな自分に従う必要もないのです。自分が感じてしまうことが、いつも「真実」とは限りません。絶望の中でも「主は素晴らしい!」と告白できるのです。「天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い(イザヤ55:9)」のですから。

この詩篇の最後は「私の顔の救い、私の神を」と結ばれています(11)。あなたは今どんな顔をしていますか?今日学んだ二つの事を思い出して下さい。まず自分自身の心理的傾向をよく知ることです。その内なる声は、本当に主の声なのか、それとも自分の声なのかを、よく聴き分けなさい。その上で「なおも」の主に希望を置くことです。その時、あなたの顔が、光り輝きますように!

わがたましいよ。
なぜ、おまえはうなだれているのか。
なぜ、私の前で思い乱れているのか。
神を待ち望め。
私はなおも神をほめたたえる。
私の顔の救い、私の神を。
(詩篇42篇11節)

0 件のコメント:

コメントを投稿